お知らせ
一足お先に、ワールド三線フェスティバル協力団体「沖縄県立博物館・美術館」にて、特別展示がスタートしています!
フェスティバルの開催に併せ、普段見る事の出来ない三線を特別に展示いただきます。
こちらはフェスティバル期間第一弾の展示で、11月6日までの開催ですが、第二弾も11月中に開催予定!
フェスティバル期間は、沖縄県立博物館・美術館へぜひお越しください!!
- テーマ:「世界に広がる三線の魅力」
会 期:2022(令和4年)年8月30日(火)~11月6日(日)
場 所:博物館常設展示(美術工芸部門展示室)
内 容:三線は、14〜15世紀に中国から伝来した三絃から生まれ、琉球独自の楽器として定着しました。琉球王国時代には宮廷音楽や組踊を支え、現代では民謡からポップスまで常に人々と身近にあり、深い関係の中で愛されて、沖縄の文化を育んできた楽器です。音色を楽しむことはもちろんですが、その三線の逸話や辿った歴史、また棹の曲線美など、三線の魅力は単なる楽器の域を越えて広がります。今回の展示では、名器として名高い三線を一同に展示します。さらに、三線を描いた絵画、踊衣裳、工工四などから琉球・沖縄から世界に広がる三線文化を紹介します。
絵画
1.「楽童子白馬騎乗図」
2.「婚礼酒宴之図」
3.兼城昌興「三線を弾く琉球美人」
4.「三味線の説(三線の図)」
書跡
1.湛水親方の書
2.知念積高工工四
3.野村工工四
染織
1.木綿白地流水蛇籠に桜葵菖蒲小鳥模様衣裳
2.絹染分地松梅桜鶴雁模様踊衣裳
三線
1.三線 直富主の真壁型 附胴 胴銘「道乙酉 渡慶次作」
2.三線 真壁型 銘 西平(沖縄県指定文化財)
3.三線 拝領南風原型(個人蔵、沖縄県立博物館・美術館寄託、沖縄県指定文化財)
4.三線 南風原型 (個人蔵、沖縄県立博物館・美術館寄託、沖縄県指定文化財)
5.三線 久葉の骨型(個人蔵、沖縄県立博物館・美術館寄託、沖縄県指定文化財)
6.三線 真壁型 銘 安室(個人蔵、沖縄県立博物館・美術館寄託、沖縄県指定文化財)
7.三線 屋良部崎開鐘
8.三線 健堅与那
9.新里勝美愛用三線 知念大工型と三線箱
10.仲宗根盛松愛用三線 与那城型
11.蛇皮線(模造復元品)
12.三線 富盛開鐘(模造復元品)
13.三線 富盛開鐘の製作工程見本
14.三線の胴と製作道具一式(沖縄県三線製作事業協同組合所蔵)
映像
1.三線模造復元製作の様子

問い合わせ先:ワールド三線フェスティバル実行委員会事務局
(沖縄県三線製作事業協同組合 内)
FAX : 098-884-8288 (受付:24時間)
〒902-0067 沖縄県那覇市安里360-7和光マンション1階